お知らせ・お客様の声
-
葬儀のいろは
2022.06.26
喪中でも結婚報告はがきは出してもいいの?喪中の過ごし方
自分の結婚式が終わって、式に招待できなかった人達に結婚報告のはがきを送ろうとしていた矢先、身内に不幸があった場合はどうすれば良いのでしょうか。はがきを送ってもいいのかどうか、迷ってしまう方も多いことでしょう。今回は、この…
-
葬儀のいろは
2022.06.26
故人の命日に執り行う年忌法要とはいつまでやるのか?
故人の命日には、定期的に年忌法要を営むのが通例です。ただ長い年月をかけて故人の法要を行い続けるのは、あらゆる面から見ても現実的ではありません。では年忌法要は、いつまで営まなければいけないのでしょうか?そもそも年忌法要はど…
-
葬儀のいろは
2022.06.25
家族葬の訃報(ふほう)。ひな形をご紹介
家族葬の時にも、訃報は必要です。訃報とは、亡くなった事自体のお知らせでもありますが、「いつ」「どこで」「どのような形式で」葬儀を行うかをお知らせする為のものでもあります。通常、葬儀の日時や場所が決定した時点で作成し、企業…
-
葬儀のいろは
2022.06.25
樹木葬で押さえておきたいと利点と欠点
樹木葬は、樹木をシンボルとしてお墓を作る埋葬形態です。基本的にお墓を継承する必要がなく、豊かな自然に囲まれて眠るというイメージのよさから人気が高まっています。しかし、どんなものにも欠点はあるということを忘れてはいけません…
-
葬儀のいろは
2022.06.24
お墓参りでの線香のあげ方|浄土宗の作法とは?
浄土宗はいわゆる鎌倉仏教の1つで、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることを大切にしています。派生した宗派である浄土真宗は、古くからの決まりごとにあまりとらわれない宗派として有名ですが、浄土宗は比較的ルールに厳しい宗派です。で…
-
葬儀のいろは
2022.06.24
お墓参りでの線香のあげ方|浄土真宗の作法とは?
みなさんは、異なる宗派の方の法要やお墓参りに参列した時、「線香のあげ方がうちと違う」と思ったことはありませんか?実は、線香のあげ方は仏教の宗派ごとに微妙に異なっており、その他にも細かい作法の違いがあるのです。今回は、浄土…
-
葬儀のいろは
2022.06.23
家族葬の費用と、3つの注意点
家族葬を希望される方が増えています。最近は7割が家族葬を希望するというデータもあるくらい、葬儀を行う形式において家族葬の占める割合が増えているようです。それでは、その家族葬を行いたいと思ったときに、何か注意する事はあるの…
-
葬儀のいろは
2022.06.23
お通夜で遺族に声をかけてもいい時間帯や挨拶ってどうすればいいの?
お通夜に参列者として招かれた場合、遺族に『いつ声をかけたらいいのか』『どうやって挨拶をすればいいのか』で迷ってしまった経験がある方や、今後に備えて知っておきたい方は多いでしょう。今回は声かけのタイミングと一般的なお悔やみ…
-
葬儀のいろは
2022.06.22
その遺言書、ほんとに使えますか?それだけでは足りないかも
遺言書には大きく分けて、2種類あり、自筆証書遺言と公正証書遺言があります。これらはともに法的に効力のある遺言書になりますが、自筆証書遺言の場合は直筆で書くということがメインとなり、法律的な確認がされることなく、相続時まで…
-
葬儀のいろは
2022.06.22
その遺言書、ほんとに使えますか?使ってはいけない言葉
お葬式のあとには相続の手続きが発生します。法務省では2020年7月10日から自筆証書遺言保険制度がはじまり、今までは遺言書を書いても自宅などで保管していたものが、法務局で保管ができるようになりました。これを機会に遺言書を…