お知らせ・お客様の声
-
葬儀のいろは
2022.05.09
通夜に行けない場合は?
通夜に行けない場合はどうしたらいいでしょうか。 通夜式は夕刻に執り行われます。仕事の都合がつかなく定刻には間に合いそうもありません。少し遅れて行っても大丈夫なのでしょうか。何時頃までであれば、失礼ではないでしょう。通夜・…
-
葬儀のいろは
2022.05.09
遺品整理で困ったこと お葬式後のトラブル防止に
親族や家族だけで行う家族葬などお葬式後に遺品整理は行うのですが、遺品整理を始める時期や終わらせておくべき時期などに決まりはなく、ご遺族の気持ちの整理がついたタイミングで行うのがベストです。しかし、故人が賃貸物件等に住んで…
-
葬儀のいろは
2022.05.08
賃貸マンションや貸しビルを相続したときは お葬式後の手続き
お葬式はオンライン葬儀や家族葬など種類や規模はさまざまですが、遺産相続の問題は、葬儀後に起こる大きな問題のひとつです。相続問題は被相続人(亡くなられた方)が亡くなられてから3カ月間で相続放棄をするのか、遺産分割を受け入れ…
-
葬儀のいろは
2022.05.08
葬儀保険でお葬式費用を支払うメリットとデメリット
お葬式の費用は全国平均195万円(お寺等の宗教者へのお礼・お布施が約50万円を含む)の費用が掛かるといわれています。突然の不幸で、突然大きな金額必要になりますので、そういった場合の備えとして葬儀保険はおすすめです。持病な…
-
葬儀のいろは
2022.05.07
通夜は何時まで?
通夜は何時までを指し、何時まで許されるのでしょうか。 夜を通してと書き通夜。通夜とは葬儀に至るまでの、夜を通して故人を守る時間であります。地域にもよりますが、ひと昔前までは数日間通夜があったところもあるようです。葬儀や通…
-
葬儀のいろは
2022.05.07
葬儀後、お墓は作らない方にお伝えする3つの方法
お墓はお持ちでしょうか?先祖代々のお墓がある、という方もあれば、「墓地」だけは確保してある、これから考える、様々な状況の方がいらっしゃると思いますが、今、お墓を取り巻く環境は大きく変わろうとしています。今までお墓は、基本…
-
葬儀のいろは
2022.05.06
自宅で遺言を見つけた場合はいつまでに検認すればいい?
遺言書が見つかった時は、速やかに家庭裁判所に「検認」を申立てる必要があります。検認を行わなければ、遺言の執行はもちろん、遺言書の内容を確認することさえできないからです。では、遺言書の検認はいつまでに行えばいいのでしょうか…
-
葬儀のいろは
2022.05.06
相続税を払い過ぎてしまう原因とは?お葬式後の一大手続き
家族葬やお葬式の種類や規模に関係なく、遺産相続の手続きは必要となります。日本の相続財産にかかる税金の支払いは「申告納税制度」という方法が取られており、税金を支払う側が制度を理解して、課税額を計算して、納税をするという方法…
-
葬儀のいろは
2022.05.05
通夜と葬式、どちらに参列すべき?
一般的な葬儀では、1日目の夕方にお通夜を、2日目の午前中に葬式を行います。このうちどちらに参列すべきなのか、迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。また、「片方にしか出られないけど大丈夫なのだろうか?両方に参列しな…
-
葬儀のいろは
2022.05.05
葬儀・法要の手紙文例 〜お悔やみ状〜
知人から訃報の知らせを受けた場合、弔問に駆け付けるのが原則です。しかし、遠方である、病気療養中である、海外出張中である、どうしても外せない用事があるなどの理由で参列が叶わない場合もあります。そういった際には、お悔やみ状を…