友引にはなぜ告別式ができないの?葬儀に適した日取り
友引に葬儀や告別式を避けることを一般常識だと考えている人は多くても、詳しい理由までは知らない人が多いのではないでしょうか。葬儀の日取りを考えるにあたって、友引の意味を知っておいて損はありません。友引の本来の意味や、告別式にふさわしくない日として避けられている理由をまとめました。
1. 友引とは
友引は暦注と呼ばれる運勢を表す占いの一種で、六曜に属しています。暦注は「その日にするとよいことと悪いこと」「時間帯」「方角」などを表しており、古代中国で生まれた陰陽五行説がもとになっています。六曜では、縁起がよいとされている順に「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」となっています。しかし、六曜の考え方は一種類だけでなく、専門家の間でも意見が食い違うことがあるというのが特徴です。
友引には「共に引く」という意味があり、「勝敗が付かない日」として知られています。かつては「共引」と書かれていた時代もあったそうです。いつのまにか六曜の本来の意味が変化し、中国の陰陽五行説をもとに日本で独自に発展した陰陽道で使われている「友引日」と同じ意味に受け取られるようになってしまったといわれています。
2. 友引に告別式をしない理由
いつのまにか「友引の日に葬儀をすると友を連れて行くから縁起が悪い」という説が広まり、通夜・葬儀・告別式など、死に関連する行事をすることは避けるべきだと考えられるようになりました。日本では言葉の語呂合わせや縁起を気にする傾向が強いため、友引という言葉の語感を重視したのかもしれません。六曜に科学的な根拠はなく、占いの一つでしかありませんが、人の死に際して少しでも悪いといわれていることは避けたいと考えても仕方がないといえます。
また、六曜は占星術の一種であり仏教とは関係がないため、宗教上も友引を避ける意味はありません。六曜の一つに仏滅がありますが、仏滅は仏教用語ではなく「仏も滅するほどよくない日」という意味があります。

3. 友引を問題にしないケースも
本来の六曜の意味を気にするのであれば、友引の日に葬儀や告別式を避ける理由はないことになりますが、もとの意味がどうであれ友引の日に葬儀や告別式をすると不吉だとする説が広まりました。そのため、縁起を気にする人の間では友引に葬儀をしないことが常識となっています。本来の意味を知っている人は気にしないかもしれませんが、詳細を知らなくてもよくないことだと考える人は少なくはないでしょう。少しでも悪いといわれることは避けたいと考えるのであれば、わざわざ友引を選んで告別式をする必要はありません。
また、友引の日は火葬場が休みとなっており、葬儀をしたくてもできない地域もあります。都心部では友引であっても関係なく告別式が営まれることもあり、葬儀の日取りを決めるときに必ずしも六曜が重視されない場合もあるという点を押さえておきましょう。
4. まとめ
六曜は運勢占いの一種であり、仏教的な関連性もありません。六曜の本来の意味を知ると、友引に告別式をしてはいけない理由がないことが分かります。しかし、友引は葬式や告別式を避けるものという考えが根強い地域もあるため、その地域のしきたりに合わせて行動することが大事です。一部の地域では友引の日は火葬場の休業日となっている場合もあり、迷信とはいっても、長い間友引は葬儀によくない日だと信じている人にとっては重要な意味を持っていると考えられます。スケジュールが許すのであれば、あえて友引を選ばない方がよいかもしれません。友引に葬儀や告別式を避けることが常識だと考えている人が多ければ、非常識だと感じさせてしまう恐れもあります。